フリーエリアNo1
カテゴリ
フリーエリア
メールフォーム
04305
2023/01/13 11:58:26 |
未分類 |
コメント:0件
「だし(出汁)」は英語で【broth】
具体的に、何の出汁か言いたい場合は[broth]の前に具体的な素材の名前を入れればいいので、「鶏出汁」は英語で[chicken broth]、「昆布出汁」は英語で[kombu seaweed broth]などと言えば良いでしょう。
例文として、「味噌を出汁に混ぜてくれる?」は英語で[Can you mix the miso into the broth?]などと言えばオッケーです。
他にも、出汁の英語として[stock]という英語もありますが、どちらかというとラーメンに使うスープのように、骨などを煮込んだ濃いスープのイメージがある表現です
ちなみに、和食で使うダシは[dashi]として、英語でも使用されてきており、「だしの素」を英語で[hondashi]と言ったりする人も多いんですよ。
グルタミン酸ナトリウム(グルタミンさんナトリウム, monosodium glutamate (MSG); グルタミン酸ソーダ、グル曹とも)は、グルタミン酸のナトリウム塩。
構造式は HOOC(CH2)2CH(NH2)COONa。分子量 169.11。この物質のアミノ基が手前側に出ているL体は調味料として多用される。歴史的な名称は化学調味料だったが、その後うま味調味料と表記されている。
グルタミン酸ナトリウムを利用した調味料で有名なものとしては、うま味調味料の味の素がある。なお日本では、食料品においてグルタミン酸ナトリウムは、食品添加物表示では「調味料(アミノ酸等)」と表記される[2]。
グルタミン酸は必須アミノ酸の1つであり、神経伝達物質でもある--記事から。
参考)
a→ ブロースは、バイキンの培養液の事だよ。その辺のく肉を取ったカスの煮出し汁だ。但し、酵母の煮出し汁を加える事が大事だ。これは各種ビタミンの素だ。
スポンサーサイト