フリーエリアNo1
カテゴリ
フリーエリア
メールフォーム
04295
2023/01/11 18:06:48 |
未分類 |
コメント:0件
中世の百姓の定義とは、どのようなものだったのだろうか?
・主人を持たず、誰にも従っていない自由民
・田畑作請けをすることもあるが、自立した経営者
・年貢や領主から課せられた労務を負う、村落の構成員
以上3点が百姓と云える身分で、荘園領主に従属している訳ではなかった。
https://kusanomido.com/study/history/japan/62568/
日本人の歴史を顧みる、
現在以上に生活組織化されていたのではないだろうか、
今のように決まり事を文面化してなくても約束を守る、
それは当時の人の心が現在人よりも汚染されずにいたためであろう、
それで現在人は進化して来たと言うだろうが、
心の方面進化はない、
現在日本の境地は後がない、
その対策として当時の思考を分析してみると未来は決まるか、
他国とやはり大きな違いを持つ民族である、
産業の負担分裂を進むべき思考を持つ、
今の人は理屈が先に立ち、
自分の都合を全面に押し出す思考。
スポンサーサイト